会社を辞めたくてもなかなか辞められなかった体験談。

責任ある仕事を任されると頑張りすぎてしまうのは誰でもあると思いますが、責任ある仕事だからこそお給料はもちろんその他のフォローは絶対に必要ですよね。
ただ役がつく名称がついても結果今までと何も変わらないのでは全く意味がありません。
Sさんは整骨院の院長として頑張られていましたが、過酷すぎる仕事量でとうとう体を崩してしまいます。
30代~40代で仕事を任される立場の方々の苦痛な仕事内容や退職までの経緯をぜひご覧下さい。
どうして会社を辞めたいと思った?

整骨院で院長として働いていました。
長時間労働、無給連続勤務、有給なし、無残業代など、労基法が皆無。
健康診断も実施しておらず、社会保険も加入してません。
長時間労働、無給連続勤務14日間などが重なり、体に不調が明らかに生じてきたのを感じ始めたからです。
もし退職が認められても、そこからの期間人手不足なので、人材を集め、自分の業務を後任の方へ引き継ぎ業務なども普段の業務に重なってきます。
そうなるとただでさえも激務なのに、一層激務になることは間違いないです。
会社を辞めると言えなかったのはどうして?

仮に退職を決意したとしても、業務の引き継ぎや次の人材を探すまでの時間がかかるし、お客様や患者さんに伝えるのいいにくいことが背景にありました。
加えて、やはり退職から実際の退職日までの期間の空気に耐えられるかどうかが分かりませんでした。
暴言や嫌がらせ、度重なる引き留めの電話やミーティングなど、余計に心身を蝕むようなことになると思います。
退職を決意した時点で、何らかの理由が自分の中で深刻化してます。
そこから、経営陣に、それを伝える納得を得るには更なる労力と時間と様々なリスクが生じると容易に想像できるからです。

無事会社を辞められた?どう伝えて辞めたのか具体的に教えてください。

長時間労働や無休連続勤務のため、体調不良が浮き彫りとなりました。
ある日、仕事でできないくらいに、起き上がれないの怠さに襲われる、何とか病院に行き、自律神経失調症の病名、そして、絶対安静指示の診断書が出ました。
それを職場に送付し、電話でも、体の状況を説明しました。
法律上、こうした診断書が出ておれば、労働者として、不当な勤怠状況とはなりません。
その流れで、退職届けも郵送しました。
何度も電話で、慰留懇願の話しがありましたが、そういった体調不良に追い込まれる勤務条件がありましたし、そのことをハローワーク、労働基準局の方とも相談した上、退職にいたりました。
労基法に全然詳しくありませんでしたが、とにかく、法律を読み、専門家に相談にのってもらう。自分のできることをできる範囲でやるのみです。
私の場合は、カラダが動かないので、電話、郵送でのやり取りで終わりました。

退職代行サービスが当時あったら利用したかったですか?

知っています。
しっかりと理由、状況を自分の力で打開できるなら、自分で解決し、それでも、脅しや恐喝まがいのことに発展するようなら、利用したいです。
会社によっては、労働者の人権など皆無に等しいような扱いを退職の旨を伝えた時から嫌がらせやいじめに近いことをされたりします。
暴言などもそれに当たります。
そうなってしまうと、萎縮し、塞ぎこんでしまい、次のステップになかなか踏み出せないようになってしまいます。
専門家に相談したり、味方がいればいいですが、そういう八方塞がりの場合に利用したいと思います。
無事転職できたSさんの体験談まとめ
今日は整骨院で長時間労働、社保なし、残業代が出ない等ブラック企業にお勤めだったSさんにお話をお伺いしました。
責任のある仕事を任されるとなかなか辞めると言いにくく、でも仕事量はどんどん増えていく...
とうとう体調を崩してしまうという方は意外に多いのではないでしょうか。

次の人が決まらないから・・・自分が辞めたら部下たちが困る・・・
という気持ちはもちろん分かりますが、無理をして働き続けても良い事は何もありません。
今辞めたいけど辞められない、そんな責任のある仕事をされている方、退職代行サービスに依頼してスムーズな退職をしませんか?

ニコイチ~4,500人以上の実績で退職率100%~
正社員、アルバイト関わらず一律28,000円と業界最安値の点でも人気のニコイチでは
・退職成功率100%
・即日対応
・返金制度あり
とサポート面でも安心。
料金 | 28,000円 |
即日対応 | ◯ |
-
-
【退職代行比較ランキング】会社を辞めたいけど辞められないを解消!評判の良いサービス集めました
20代男性 会社を辞めたいのに入社したばかりだし...。嫌味を言われるのが怖くて言い出せない。 20代女性 何度も辞めたいと言っているのに一向に聞き入れてくれない!!! 40代男性 責任がある仕事なの ...
続きを見る